理学療法士の職務経歴書はこう書く!実績を際立たせる方法

理学療法士の職務経歴書はこう書く!実績を際立たせる方法
  • URLをコピーしました!

理学療法士としてのキャリアを次のステージへ進める転職活動。その成否を大きく左右するのが「職務経歴書」です。

エル

自分の経験をどうアピールすればいいの?

そんな悩みを抱えるあなたのために、採用担当者の心に響き、数ある応募書類の中で圧倒的に「会ってみたい」と思わせる職務経歴書の書き方を、具体的な例文とともに徹底解説します。

職務経歴書は、応募先に宛てたラブレターです。この人を採用したらウチの職場が輝くだろうと思わせてしまえば勝ちです。

そのため、全ての文章が「私はなぜあなたにこんなにもふさわしいのか」という視点で書かれていなければなりません。

この記事を最後まで読めば、あなたの価値を最大限に伝えるための戦略的な書類作成術が身につき、自信を持って転職活動に臨めるようになるはずです。

この記事を読んでわかること
  • 採用担当者への説得力を高める具体的なライティング術
  • 職務経歴書は戦略的なプレゼンテーションである
  • 経験、応募先の施設形態に応じて自分の価値を最大限に伝える方法
目次

実績を「見える化」する!具体的で数値を使った職務経歴書の書き方

まずは、あなたの価値を最大限に引き出すための項目別ライティング術を解説します。

はじめに僕が書いてみた職務経歴書を添付します。

最初の30秒で惹きつける「職務要約」の作り方

採用担当者が最初に目を通す職務要約は、あなたの第一印象を決める最重要項目です 。3〜5行、200〜300字程度で、これまでのキャリアを凝縮して伝えましょう 。

成功する職務要約の構成要素:

  1. 経験年数と勤務先の種類: 「理学療法士として計8年間、整形外科専門のクリニックおよび総合病院にて勤務し…」のように、キャリアの全体像を提示する。
  2. 主要な対象疾患と臨床フェーズ: 「…整形外科疾患を中心に、急性期から慢性期、脳血管疾患の患者様のリハビリテーションを担当してまいりました」と、専門領域を明確にする。
  3. 核となるスキルと経験: 「…個別リハビリプランの作成・実施に加え、スポーツリハビリや訪問リハビリの経験もございます」と、具体的な能力を列挙する。
  4. 締めの一文: 「これまでの経験を活かし、貴院のチーム医療に貢献したいと考えております」のように、応募先への貢献意欲や専門職としての理念を示して締めくくる。

【例文】

理学療法士として8年間、回復期リハビリテーション病院にて脳血管疾患や整形外科疾患の患者様を中心に担当してまいりました。個別リハビリ計画の立案・実施に加え、新人教育担当として指導マニュアルの作成にも携わりました。これまでの経験で培った多職種連携のスキルと教育経験を活かし、貴院のチーム医療と人材育成に貢献したいと考えております。

経験を数値で語る!「職務経歴」の具体的な業務内容の記載例

職務経歴は、あなたの能力を具体的に証明する心臓部です。曖昧な表現を避け、「定量化(数値で示すこと)」を徹底しましょう 。

「忙しかった」「努力した」という単語には何の意味もありません。

感じ方は人それぞれなので、他人から見てわかるように書かなければあなたの実績は担当者に届かないのです。

  • 施設概要を明記する
  • 業務内容を箇条書きで具体的に書く
  • 実績を数値で示す

上記を踏まえて記載例を見てみましょう。

【記載例】

業務内容 * 脳血管、整形外科、呼吸器疾患患者様への個別リハビリテーション(1日平均18単位を担当

  • ADL向上のためのリハビリ計画の立案、実施、評価
  • カンファレンスへの参加(週1回)、多職種との情報共有
  • 臨床実習生の指導(年間2名担当)

主な実績・取り組み

  • 転倒予防ワーキンググループのリーダーとして、病棟スタッフ向け研修を企画・実施。前年比で転倒インシデントを15%削減
  • 新人向け教育プログラムを策定し、指導マニュアルを作成。導入後、新人スタッフの1年後定着率が100%を達成。

このように具体的な数値を盛り込むと説得力が増しますよね?経歴書を見るのは自分のことを知らない他人だということをしっかりと意識しましょう。

スクロールできます
施設種別指標具体例
急性期病院業務量・1日あたりの平均担当患者数
(例:15名/日)
・1日あたりの平均取得単位数
(例:18単位/日)
チーム貢献・カンファレンスへの参加頻度
(例:週2回)
・転倒転落予防策の実施によるインシデント発生率の低下
(例:前年比10%減)
回復期病院臨床成果・担当患者のADL改善率(FIM利得)
(例:平均25点向上)
・在宅復帰率
(例:85%)
・平均在院日数の短縮への貢献
外来クリニック業務効率・成果・1日/週あたりの担当患者数
・リハビリプログラムの完了率
・患者満足度調査の結果
(例:満足度90%以上)
老健など施設貢献・担当利用者数
・集団リハビリの実施回数
(例:週5回)
・介護職員への移乗
・介助方法に関する研修実施回数
(例:月1回)
訪問リハ業務量・効率・1日/週あたりの訪問件数
(例:6件/日)
・担当ケース数
・移動時間やルートの最適化による効率改善
管理・運営経営貢献・新人スタッフの定着率向上への貢献
・新規プロトコル導入による業務効率化
(例:書類作成時間を20%削減)

即戦力を証明する「保有資格・スキル」の棚卸し術

あなたの専門的な武器をリストアップし、能力を完全に可視化しましょう。資格はあなたの勉強してきた証です。一つの目標に努力できる人だと判断されるものなので、保有資格は全て記載しましょう。

  • 保有資格「理学療法士免許」はもちろん、「3学会合同呼吸療法認定士」や「福祉住環境コーディネーター」など、関連する資格はすべて正式名称で記載します。訪問リハビリを希望する場合は「普通自動車第一種運転免許」も忘れずに書きましょう。
  • 活かせる経験・スキル
    • 臨床スキル:「整形外科疾患(術後急性期)」「訪問リハビリにおける在宅環境調整」など、対象疾患や場面を具体的に記述します 。
    • PCスキル:Word、Excelなどの習熟度に加え、「〇〇(電子カルテ名)の使用経験あり」と明記すると、即戦力としてのアピールになります 。

具体的なエピソードで強みを証明する「自己PR」の法則

自己PRでは、単に強みを主張するのではなく、具体的なエピソードで裏付けることが重要です 。ここでは「STARメソッド」というフレームワークが役立ちます。

  • S (Situation): どのような状況で
  • T (Task): どんな課題・目標があり
  • A (Action): あなたがどう行動し
  • R (Result): どんな結果(成果)が出たか

【例文:多職種連携を強みとしてアピールする場合】

(S)前職の回復期病棟では、リハビリの進捗が他職種に十分に共有されず、退院支援がスムーズに進まないという課題がありました 。

(T)そこで、情報共有を円滑化し、患者様が安心して在宅復帰できる体制を整えることを目標としました 。

(A)私は、週1回のカンファレンスでリハビリの視点から具体的な身体機能や生活上の注意点をまとめたサマリーシートを配布し、積極的な情報提供を行いました 。

(R)その結果、看護師やソーシャルワーカーとの連携が密になり、退院調整にかかる時間が平均2日間短縮され、在宅復帰率が5%向上しました 。貴院においても、この連携スキルを活かしてチーム医療に貢献したいと考えています。

基本を押さえる!採用担当者に響く職務経歴書の構造設計

基本を押さえる!採用担当者に響く職務経歴書の構造設計

優れた職務経歴書は、内容を書き始める前の「設計」で差がつきます。情報を整理し、あなたの強みが一目で伝わる構造を作り上げましょう。

履歴書との違いは?職務経歴書は自分の魅力を伝えるプレゼン資料

履歴書が基本的な個人情報を示す公的な書類であるのに対し、職務経歴書はあなたの専門性や経験、将来性をアピールするための「プレゼンテーション資料」です 。単なる業務の記録ではなく、あなたが「いかにして応募先の課題を解決できる人材か」を説得するための重要なツールなのです 。

職務経歴書に書いてある内容に興味を持たせられれば、面接の内容すらコントロールすることが可能です。

そのため、書く時には下記のステップを意識しましょう。

STEP
インサイトの把握

その組織が求める人材がどんなものか、ホームページや求人票からしっかりと読み解きます。

  • マネージャー経験がある方歓迎!
  • 心臓リハビリの経験者求む!
STEP
魅力の提示

自分があなたの組織にとってどれだけ魅力的な人物なのかを記載します。

  • リハビリテーション科の主任として3年間従事していました
  • 心臓リハビリテーション室の立ち上げから関わり、入院から外来まで担当していました
STEP
根拠の開示

あなたが魅力的であることを示す客観的な根拠(主に数値)を示します。

  • 主任として月に1回の1 on 1面談を行い、3年間での離職率は0でした。
  • 心臓リハビリテーションに関わる勉強会の講師を年に3回実施しています。
  • 心臓リハビリテーションに関する研究で学会賞を受賞しています。
あわせて読みたい
理学療法士の履歴書はこう書く!書類選考を突破する書き方の全手順 転職を希望する理学療法士にとって、採用担当者の目に留まる履歴書の書き方をマスターすることは、書類選考を突破するための重要な鍵です。 履歴書一枚で、あなたの第一...

経歴別!最適なフォーマットの選び方

職務経歴書には主に3つのフォーマットがあり、あなたの経歴に合わせて戦略的に選ぶことが重要です。

スクロールできます
形式名最適な候補者長所短所
編年体形式・キャリアが一貫している
・同業種内での転職
・キャリアの成長過程が分かりやすい
・採用担当者にとって最も馴染み深い
・転職回数が多いと不利に見えやすい
・アピールしたい職歴が埋もれる可能性
逆編年体形式・直近の経験が最もアピールになる
・経験豊富な即戦力候補者
・最も重要な経験を最初に伝えられる
・即戦力性を強く印象付けられる
・キャリアの全体像が掴みにくい場合がある
・若手には不向きなことが多い
キャリア形式・転職回数が多い
・経歴にブランクがある
・異業種への転職
・特定のスキルや専門性を強調できる
・時系列の弱点をカバーできる
・具体的な職務内容や在籍期間が分かりにくい
・採用担当者によっては読みにくいと感じる

手書きは不利?PC作成が基本の理由とプロの体裁

現代の転職活動では、職務経歴書はパソコンで作成するのが一般的です 。手書きは、PCスキルの不足や現代の医療現場への適応力に疑問を持たれる可能性があるため、避けるのが賢明です 。

  • 用紙と枚数:A4サイズ1〜2枚、多くても3枚以内にまとめます 。
  • フォントと文字サイズ:MS明朝など標準的なフォントで、10.5〜11ポイント程度が見やすいでしょう 。
  • 表記の統一:西暦か和暦か、法人名(「医療法人社団〇〇会」など正式名称を使用)や資格名(「理学療法士免許」など)の表記は、履歴書を含めすべての書類で完全に統一してください 。

ダウンロードして使える!便利なテンプレートの活用法

多くの転職サイトでは、理学療法士向けの職務経歴書テンプレートが無料でダウンロードできます 。これらを活用すれば、基本的な構成を簡単に整えることができ、効率的に見栄えの良い書類を作成できます 。

参考として、厚生労働省のホームページからでもダウンロードできるので参考にしてみてください。

あなたの状況に最適化!キャリアと応募先で差がつく応用戦略

優れた職務経歴書は、あなたの状況や応募先に合わせて内容を「最適化」したものです。ここでは、ライバルに差をつける応用戦略をご紹介します。

【経験者向け】専門性とリーダーシップを際立たせる

アピールの主軸は「専門性」「リーダーシップ」です。

認定・専門理学療法士などの資格を前面に出し、チームリーダーや教育担当、委員会活動といった役職経験を具体的に記述します。

ADL改善率や在宅復帰率といった定量的な成果を明確に示し、単なる一臨床家ではなく、組織全体に貢献できるハイレベルな専門家であることを印象付けます。

5年間、回復期リハビリテーション病棟でチームリーダーを務め、脳血管疾患後の患者様を中心に担当してまいりました。多職種連携を強化し、カンファレンスでの情報共有を密にすることで、担当チームの在宅復帰率を前年比で15%向上させた実績があります。

これまでの専門知識とリーダーシップ経験を活かし、貴院のチーム医療の質の向上と、より効果的なリハビリテーションの提供に貢献いたします。

【新卒・未経験者向け】ポテンシャルと学習意欲を伝える

職務経験がないため、「ポテンシャル」「学習意欲」をアピールすることが中心となります。

臨床実習での経験を具体的に記述し、「どのような疾患の患者様を、どのような目的で、何を学びながら担当したか」を明確にします。

学業成績や卒業研究のテーマも、真摯な学習態度を示す材料となります。「観察力」「傾聴力」「誠実さ」といった、理学療法士としての基礎的な資質を、実習中のエピソードを交えてアピールすることが有効です。

臨床実習では、回復期リハビリテーション病棟で脳血管疾患の患者様を担当しました。患者様の些細な変化や不安な気持ちに気づけるよう「傾聴力」を大切にし、信頼関係の構築に努めました

この経験から、患者様に真摯に向き合う姿勢の重要性を学びました。一日も早く貴院に貢献できるよう、積極的に知識と技術を吸収し、何事にも誠実に取り組んでまいります。

【ブランクあり】懸念を払拭し、意欲を示す

採用担当者の「知識や技術は古くなっていないか?」という懸念を払拭することが重要です。

出産・育児などの離職理由は正直に記載し、その期間中も学会誌の購読やオンライン研修で学習を続けていたなど、復職への高い意欲を具体的に示しましょう。

出産・育児のため3年間臨床から離れておりましたが、復職への意欲は常に持ち続けておりました。ブランク期間中は、育児の合間を縫ってオンライン研修に複数参加し、特に運動器リハビリテーションに関する最新の知見を学んでまいりました。

これまでの臨床経験と新たに得た知識を融合させ、即戦力として貴院に貢献できるよう、誠心誠意努めます。

応募先に合わせて響かせる!施設別カスタマイズ術

応募先の施設形態によって求められる役割は異なります 。職務経歴書は、相手の「価値観」に合わせて内容を調整しましょう。

僕の担当した学生で、急性期の病院に行きたいのにアスレティックトレーナー過程にいることを自己PRで話している学生がいました。めちゃめちゃ優秀な学生だったんですが、面接で落ちてしまったんです。

ラーメンを食べたい人に、「これはめちゃくちゃうまいカレーなんです!」と言っても興味持たれませんよね?

このように、相手が求めていることをまずはしっかり把握する必要があります。それには企業の求人票、ホームページを隅から隅までよく確認しましょう。そこに相手が求めるすべてが書いてあります。

急性期病院:スピード感、リスク管理、多職種連携に関する経験を強調 。

回復期・クリニック:機能回復の具体的な成果(ADL改善率など)、在宅復帰への貢献をアピール 。

介護施設:生活の質(QOL)の維持・向上、転倒予防、介護職員への指導経験などを記載 。

訪問リハビリ:自律性、環境調整能力、ケアマネジャーなど他職種との連携実績を強調 。

提出前に必ず確認!見落としがちなNG例とキャリアアップの視点

提出前に必ず確認!見落としがちなNG例とキャリアアップの視点

最後の仕上げです。採用担当者の視点を理解し、よくある失敗を避けることで、書類の完成度を極限まで高めましょう。

「で、何ができるの?」採用担当者の視点を理解する

採用担当者は、あなたの経歴を見て「この人は私たちの施設でどう活躍してくれるのか?」という一点を知りたがっています。すべての記述は「応募先への貢献」に繋がるように意識しましょう。

書類を書いてみた後には、自分自身に「だから何?」と問いかけてみましょう。明確に回答できていないと職務経歴書としては不十分です。

抽象的・ネガティブはNG!職務経歴書のポジティブな伝え方

  • 抽象的な表現:「頑張った」「貢献した」ではなく、具体的な数値や事実で語りましょう。
  • ネガティブな退職理由:人間関係や待遇への不満は、たとえ事実でもNGです 。「よりチームワークを重視する環境で働きたい」のように、常にポジティブな言葉に言い換えましょう。

学会発表や専門資格はどう書く?キャリアアップ戦略

学会での発表経験や論文掲載の実績は、専門性を探求する姿勢の強力な証拠です。

また、介護支援専門員や3学会合同呼吸療法認定士などの専門資格は、あなたのキャリアプランと結びつけてアピールすることで、学習意欲と将来性を示すことができます。

スクロールできます
キャリアパス主要な関連資格価値・アピールポイント
高齢者・介護領域のスペシャリスト・介護支援専門員(ケアマネジャー)
・福祉住環境コーディネーター
・認知症ケア専門士
身体機能のリハビリだけでなく、介護保険制度の理解、住環境整備、認知症ケアといった包括的な視点を持つことを証明。利用者の生活全体を支援できる専門家であることをアピールできる。
高度急性期・専門病院の臨床専門家・3学会合同呼吸療法認定士
・心臓リハビリテーション指導士
・各種認定・専門理学療法士
呼吸器、循環器など特定の重篤な疾患に対する高度な知識と技術を持つことを客観的に示す。大学病院や専門センターなど、より高度な医療を提供する場での活躍を目指す上で不可欠。
スポーツ・整形外科領域の専門家・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)
・認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(CSCS)
・日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者資格(JATI-ATI)
スポーツ選手の傷害予防、コンディショニング、競技復帰支援に関する専門知識を証明。スポーツクリニックやプロチームへの就職において、信頼性を担保する上で極めて重要。
訪問・地域リハビリのリーダー・介護支援専門員(ケアマネジャー)
・地域ケア会議推進リーダー
介護保険制度を深く理解し、地域包括ケアシステムの中で多職種をコーディネートする能力があることを示す。訪問看護ステーションの管理者や地域リハビリの中心的役割を担う上で有利。

まとめ:提出前の最終確認!完璧な職務経歴書チェックリスト

提出ボタンを押す前に、最後のセルフチェックを行いましょう。

  • 誤字脱字はないか?
  • 日付や法人名などの表記は統一されているか?
  • 応募先に合わせて内容は最適化されているか?
  • メールで送る場合、ファイルはPDF形式になっているか?
  • 「だから何?」テストはしたか?
  • すべての記述は、応募先への貢献につながっているか?

本記事で示したポイントを実践すれば、あなたの職務経歴書は、単なる書類から「次のキャリアの扉を開く鍵」へと変わるはずです。あなたの転職活動の成功を心から応援しています。

理学療法士の職務経歴書はこう書く!実績を際立たせる方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

理学療法士、医学博士│急性期病院、大学病院、大学教員、クリニック勤務歴あり│数回の転職やバイトで得た経験を元に、理学療法士が転職する道のりをサポートします!

目次